基礎からの音楽講座(第1楽章)


さあ、ご要望がありましたので新しく開設しましたこのコーナー。
取り合えず注意を申しあげとうございます。
注意)私は理系の人だから人に教えるのは得意じゃないんだよ。
えー、以上の事を良く理解した上でお読み下さい。

それでは、今回は5線譜の読み方から始めたいと思います。

○5線譜とは

読んで痔……もとい字の如し! 5本の直線からなる譜面の事をいいます。
取り合えず何でもいいですから楽譜を開いてみて下さい。中学校時代の音楽の教科書でもいいですよ。

(大気中……もとい待機中)

開きましたか? おや? そこの貴方。手なんか開いてどうするんですか?
もしかして懐かしの「むーすーんーでー、ひー……」おっと脱線はその程度にしてと。

先ずは5線譜の最上段の一番左端をみて下さい。
きっとと言うものが書いてある筈です。
それは音楽用語で「音部記号」と呼ばれています。

トグロまいているが「ト音記号」で、が「ヘ音記号」と呼ばれています。
その他には「ハ音記号」と呼ばれる物がありますが私はそれが使われている譜面を見たことがないので省略させて頂きます。

日本ではその「いろは」という物を音名と呼んでいて、それぞれ

の様にドレミファと対応しています。
ト音記号、ヘ音記号と呼ばれるものの、「ト」とか「ヘ」というのもここに由来があります。
ト音というのは音階に直すと「ソ」ですね。

それでは、ト音記号を良く見て下さい。
トグロの一番中心となる部分(線で言うと、下から2番目の線上の位置です)にその「ソ」の音が来る様になります。
ヘ音記号でも同じ様にして音を調べる事が出来ます。
ヘ音というのは「ファ」ですねではここでもヘ音の中心を見ましょう。
ヘ音の中心は比較的わかり易い所にありますね。見つけましたか?
そうです。「:」の真ん中がそうです。
線でいうと、上から2番目の線上ですね。
その位置がこんどは「ファ」になります。

さあ、基礎となる音の場所がわかったならば後はそこから「ソラシ……」「ファソラ……」と見ていけば良いだけです。
音階(ドレミ……)というのは線の上。線と線の間に書くことが出来ます。
ですから、線の上にソがあった時にはラは、ソがあった線とその上にある線との間となる訳です。
シはそのラを挟んでいる線の内上にある線がシとなります。
この様にして音階を調べていきます。なれて来ればすぐに一瞬で読める様になる筈です。

この様に音階を調べて行くことが出来たならば、ト音記号での「ド」という物は、5線の一番下の線よりも更に一つしたの線上(この線は自分で書く必要があります)もしくは、上から2番目の線と3番目(中線)との間に位置する事がおわかりになりま したか?

ヘ音記号での「ド」の位置は、下から2線目と3線目(中線)の間になる事がわかりましたか?

ちなみに、ト音記号の時は読めるのにヘ音記号を読む時に考え込んでしまう人の為に、私の覚え方を伝授しましょう。
私の場合は「ヘ音は、ト音よりも2つ下」と覚えています。分かりますか?
要するに差を取っているのです。
上の通りで行きますと、ト音での「ミ」がヘ音ではそれより2つ下。
ですからト音で言う「ド」の部分に来る訳です。

要はヘ音の音階を知りたい時は、ヘ音の音譜を2つ上にずらしてト音だとみなして読んでしまえば良い訳です。
これを読んでこんがらがってしまった人にはお勧め出来ませんが理解してくれた方には結構楽な覚え方だと思います。
どうですか?

さて、今回は一番基礎となる音階の読み方をやりました。
「中学校で教わった方法の方が簡単だぁい!」はそちらの方で十分です。
こんな数え方もあるんだという程度に思っといて下さい。
又、「わ、わからん」という人はとにかく練習に練習を重ねて下さい。

さて、それではここらで問題を出してみましょう。
この問題に答えられればこの章はOKでしょう。

問題:次の音譜のある場所に音階(ドレミ…)を書きなさい。

答えはこちらへ。


< Menu >